【2025年最新】ES添削サービスおすすめランキング!【無料・AIツール】

就活を進めるうえで、多くの学生がつまずきやすいのがエントリーシート(ES)の作成です。

自己PR?志望動機?いったい何をどう書けばいいんですか〜!?

そんな時に頼りになるのが、ES添削サービスです。

プロの視点からアドバイスを受けられるため、自分では気づけなかった改善点が明確になり、書類通過率アップにもつながります。
最近はAIを活用したサービスもあり、その場ですぐに添削を受けることができます。

本記事では、本当におすすめできるES添削サービスを厳選して紹介します。

目次

ES添削サービスおすすめランキング

ES添削サービスは数が多く、どれを使えば良いか迷ってしまうな。

ここでは、就活生からの評判や使いやすさ、添削の質などをもとに、特におすすめのES添削サービスをランキング形式で紹介します。

基本無料のものを中心に紹介しているので、ぜひお気に入りのサービスを見つけてみてくださいね。

スクロールできます
サービス名キャリアチケットMeetsCompanyレバテックルーキーES添削カメラ
(doda新卒エージェント)
ONE CAREER
添削タイプ人による添削人による添削人による添削AI添削AI+人による添削
価格無料無料
(イベント参加者)
無料基本無料
(課金あり)
無料
オンライン対応ありありありありあり
添削回数無制限1〜2回無制限無制限1〜2回
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト 公式サイト
ES添削サービスおすすめランキング

1位:キャリアチケット就職エージェント

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプエージェント型
適性診断ツールなし
アプリの有無なし(Web・LINEで対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介なし(本選考が中心)
登録無料
オンライン対応あり(面談・選考サポートともに対応)
キャリアチケット就職エージェントの詳細

キャリアチケットは、就活エージェント型のサービスの中でも特にES添削の質が高いと評判です。

  • マンツーマンのES添削
  • 自己分析〜ES添削まで一貫サポート
  • 志望企業に合わせて何度でも添削OK(無料)

マンツーマンの面談を通じて深掘りした自己分析内容を、そのままES添削に反映できます。

自分では気づけない魅力や強みを引き出してもらえるため、説得力のあるエントリーシートが完成します。

また、ES添削は面談やLINEなどを通じて何度でも対応してくれます。
添削のたびに志望企業や業界に合わせた書き分けが可能です。

企業に合わせたESを作ることで、「内容がぼんやりしている」という悩みも解消できるぞ。

丁寧なES添削が特徴ですが、完全予約制かつキャリアアドバイザーとの面談が必要です。
今すぐ添削してほしいといったスピード重視のニーズには向きません。

1人では書けないレベルのESを完成させたい人にとって、プロによる手厚いサポートは非常に心強い存在です。

初回面談からES添削まで無料で利用できるため、早めの登録をおすすめします。

2位:MeetsCompany

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプエージェント型
適性診断ツールなし
アプリの有無なし(Web対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介なし(企業合同イベント経由での案内あり)
登録無料
オンライン対応あり(面談・イベントともにオンライン対応可能)
MeetsCompanyの詳細

MeetsCompanyは、頻繁に合同説明会イベントを開催していることで知られる就活支援サービスです。

  • 合同説明会に参加するとES添削が受けられる
  • 面談後すぐにフィードバックがもらえる
  • プロのアドバイザーによる実践的な添削が無料

ES添削が受けられるのはイベント参加者だけだが、かなり実用的なサービスだぞ。

イベントに参加すると、キャリアアドバイザーとの個別面談やES添削の案内があります。
その場、または後日すぐにフィードバックをもらえる手軽さが魅力です。

オンラインイベントでもES添削が受けられますよ。

添削内容は、志望動機の説得力や自己PRの構成など、企業に刺さる表現を意識した具体的なアドバイスが中心です。
アドバイザーは経験豊富な就活のプロなので、短時間でも的確な指摘が得られると評判です。

また、LINEなどを使ったフォロー体制も整っており、修正後の再チェックに対応してくれるケースもあります。

イベントの参加とES添削で、就活の歩みを大きく進めることができます。
無料で参加できるイベントも多いため、気軽に一歩を踏み出したい人におすすめです。

3位:レバテックルーキー

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ就活エージェント型(ITエンジニア特化)
適性診断ツールなし
アプリの有無あり(iOS・Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介一部あり(本選考中心)
登録無料
オンライン対応やや充実(オンライン面談・選考支援あり)
レバテックルーキーの詳細

レバテックルーキーは、理系学生やエンジニア志望の就活生を専門にサポートする就活エージェント型サービスです。

  • 理系・エンジニア志望の就活生に特化したES添削
  • 複数社分のESにも柔軟に対応
  • 自己分析〜ES添削〜面接対策まで一貫して対応

技術職の選考で求められる「開発経験」や「研究内容」など、他のES添削サービスでは伝わりにくい内容についても、専門知識を持つアドバイザーがES添削を行うため、安心して任せることができます。

添削では、技術的なスキルの伝え方や研究テーマの構造化、専門用語の使い方など具体的なアドバイスがもらえます。

単に言葉を整えるだけでなく、読み手である技術系採用担当者の視点に立った改善が行われるため、選考通過率の向上が期待できます。

また、ES添削は選考支援の一環として無料で何度でも対応してもらえるため、企業ごとのカスタマイズや複数社分のESにも柔軟に対応できます。
LINEやオンライン面談を活用すると、忙しい理系学生でも効率よくフィードバックを受けることができます。

技術職に特化しているので、目指す企業を絞った上で利用することをおすすめします。

エンジニアとしての強みをしっかり言語化し、専門性の高いESを仕上げたい理系学生にとって、かなり頼れるES添削サービスのひとつです。

4位:ES添削カメラ(doda新卒エージェント)

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプエージェント型(総合型)
適性診断ツールなし
アプリの有無あり(iOS・Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介少なめ(本選考中心)
登録無料
オンライン対応充実(Web面談・選考支援あり)
doda新卒エージェントの詳細

ES添削カメラは、doda新卒エージェントが運営するES添削ツールです。

  • スマホでESを撮影するだけでAIが即時添削
  • アプリ完結型だから24時間いつでも利用可能
  • 基本無料で回数制限なし(※一部有料機能あり)

スマホでエントリーシートを撮影するだけで、AIが瞬時に文章を分析・添削してくれます。

アプリをインストールすれば、あとはカメラで撮るだけで完了です。
スキャンした内容に対して、構成・文法・語彙・説得力などの観点から具体的なアドバイスを受け取れます。

AI添削なので、「24時間いつでも」「即時」に添削を受けることができます。

就活のスキマ時間や、提出直前のチェックにも対応できるため、スピード重視の就活生に特に人気があります。
「文章が長い」「論点が曖昧」など、改善に直結する指摘が得られるのも強みです。

また、課金プランに加入すればより高度な診断や履歴管理も可能で、継続的にブラッシュアップしていきたい人にも対応しています。

ただ、やはりAIの添削なので限界はあるな…。

内容の深掘りや志望動機の精度など、志望先企業に合わせた細かい調整は難しいのが現状です。
初期段階の添削ツールとしては有能ですが、人による添削はどこかで必要になっていきます。

「まずは自分でESを作ってみたい」「人の添削前にAIに添削して欲しい」というニーズに答えることができるAIツールです。

5位:ONE CAREER(ワンキャリア)

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ情報掲載型
適性診断ツールなし
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認あり(選考体験談・ES・面接内容を多数掲載)
インターンシップ紹介あり(企業ページや特集記事で紹介)
登録無料
ワンキャリアの詳細

ONE CAREER(ワンキャリア)は、就活生の間で高い知名度を誇る就活情報サイトです。

  • 通過実績のあるES例が多数掲載
  • ES入力に対して自動フィードバックがもらえる便利機能あり

合格者のESデータベースとあわせて活用できるES添削機能が注目されています。

特に、自分が志望する企業に実際に通過したESを確認し、それと自分のESを見比べながら修正していけるのが最大の強みです。

さらに近年では、入力した文章に対して構成や表現の観点からアドバイスを提示するAI的な自動フィードバック機能も強化されています。
初稿作成や書き直しのたびに簡単なチェックをしたい人には非常に便利な機能です。

人による添削サービスではなく、「自己添削を最大限サポートしてくれる」サービスという感じですね。

深い個別サポートを求める人にはあまりおすすめできませんが、「ESを書きたいけど何が正解かわからない」という就活生あるあるの悩みに応えられる機能が満載です。

ONE CAREERは、手軽に質の高い情報と添削支援を得られるバランスの良いサービスと言えるでしょう。

6位:Unistyle(ユニスタイル)

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ情報掲載型(ES・選考対策特化)
適性診断ツールなし
アプリの有無なし(Web対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり(イベント情報掲載)
登録無料
オンライン対応やや充実(ES閲覧・コラム中心)
Unistyle(ユニスタイル)の詳細

Unistyleは、就活に役立つ選考体験談や合格ESの掲載数が国内トップクラスを誇る情報サイトです。

  • 有名企業の通過ESが業界・職種別に多数掲載
  • 実際のESを参考にして自己添削ができる
  • ESの書き方・構成に関する解説コラムが充実

ES添削というより、自己添削を支えるための機能が豊富なサービスだ。

最大の魅力は、有名企業・業界別に通過ESが数千件以上掲載されているところです。

企業名・職種・選考ステージごとに検索できるため、「志望先に合ったESの構成や表現が分からない」という悩みがこのサイト1つで解消されます。

また、ESの書き方に関する解説コラムや、「よくあるNG例」「構成の考え方」などを解説する記事も豊富に用意されています。自力でブラッシュアップしていきたい人にとっては最適な学習ツールです。

自分のESを添削してもらえるわけではないので、他サービスとの併用がおすすめです。

「まずは自分で書きたい」「例文をベースに構成を学びたい」という自己完結型の就活生にとって、Unistyleは非常に心強い味方です。

7位:キャリアパーク

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプエージェント型
適性診断ツールなし
アプリの有無なし(Web・LINE対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介なし(本選考が中心)
登録無料
オンライン対応あり(面談・選考支援ともに対応)
キャリアパーク!就活エージェントの詳細

キャリアパークは、就活生向けに幅広い支援を行う総合就活サイトです。
エージェント型のサービスですが、自己分析ツールやES添削ツールも豊富に取り揃っています。

  • ES添削や就活資料がすべて無料で利用可能(会員登録が必要)
  • AIによるES診断で構成や論理性を自動チェック
  • 人によるフィードバックと併用できる

会員登録をすれば、ES添削だけでなく豊富な資料を見ることもできますよ!

ES添削はサイトに登録後、Web上で申し込みが可能です。

人によるフィードバックに加え、AIによる文章分析や構成チェックにも対応しています。
文章のバランスやロジックの甘さなどを可視化できるため、「漠然と不安だったESが、どこを直せばいいか明確になった」という声も多く聞かれます。

また、希望すれば自己分析ツールや面接対策資料なども一括で受け取ることができます。
ES添削を軸に、就活準備全体を整えたい人にもおすすめです。

ES添削自体は担当者や時期によって対応スピードに差が出るので、余裕を持って依頼するようにしましょう。

「添削だけでなく、全体像をつかみながら進めたい」「自己分析や面接準備も同時に進めたい」という就活生にとっては、キャリアパークは非常に使い勝手の良い一括支援型サービスです。

8位:内定くんAI

内定くんAIは、就活生のESをAIが自動で添削・分析してくれるWebツールです。

  • ESをLINEに送信するだけでAIが即時に自動添削
  • 論理性・語彙・構成の観点からスコアで評価
  • 無料で何度でも添削可能

文章をコピー&ペーストしてLINEに送信するだけで、構成の論理性、表現の明瞭さ、語彙の多様性などをAIが瞬時に評価・アドバイスしてくれます。

添削結果は、スコア形式で可視化されるのでわかりやすいです。

自分の弱点を明確に把握しやすいので、「なんとなく不安」を「ここを直せばいい」という行動につなげることができます。
誰にも見られずに1人でこっそり対策できる点も、特に初期段階の学生には嬉しいポイントです。

月の添削回数には上限があるので、そこだけ注意してくれ。

基本機能は無料で使えるため、コストをかけずに試行錯誤したい就活生にとって非常にありがたい存在です。

「まずは自分で書いてみたい」「論理的に通る文章かをチェックしたい」といった、ESの初稿を仕上げる“第一の壁”を突破したい人におすすめです。

9位:就活会議

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ情報掲載型
適性診断ツールなし
アプリの有無あり
企業の口コミ確認可能
インターンシップ紹介なし
登録無料
就活会議の詳細

就活会議は、企業の選考情報やES事例、口コミが豊富に集まる就活情報サイトです。

  • 実際に通過したESが企業別に多数掲載
  • 企業のES傾向や選考のリアルな情報を把握できる
  • ES以外にも面接・インターン体験談が充実

ESの添削自体は専門サービスではありませんが、他の就活生が実際に提出したESを閲覧できる点が大きな強みとなっています。

エントリーする企業専用のESを作りたい人にはかなり貴重な情報源ですよね。

過去のES事例を参考に、自分のESと見比べながら修正点を見つけることができます。

また、現役の就活生同士で情報を交換したり、OB・OG訪問のきっかけをつかんだりと、ESのブラッシュアップ以外にも活用の幅が広いのも魅力的です。

自分のESを第三者が添削してくれるわけではないので、あくまで自己添削のサポートツールとして活用しましょう。

「特定企業向けにESを仕上げたい」「他の学生がどんなことを書いているか知りたい」といった企業別対策を重視する就活生にとっては、欠かせないリサーチツールといえるでしょう。

ES添削サービスのメリット

ES添削サービスって、就活において本当に必要なのかしら?

ES添削サービスを利用することで得られるメリットをご紹介します。

ES添削サービスのメリット
  • 客観的な視点でESをチェックしてもらえる
  • 書類通過率が上がる可能性が高まる
  • 文法や日本語の間違いを正すことができる
  • 忙しくても効率よく準備できる

客観的な視点でESをチェックしてもらえる

自分では完璧だと思っているESも、第三者が見ると「伝わりにくい」「焦点がぼやけている」といった問題が隠れています。

ESは他者に見せるもの。客観的な指摘が最も重要と言っても良いだろう。

ES添削サービスでは、プロや経験豊富なアドバイザーが、読み手の立場から冷静に内容をチェックしてくれます。
思い込みや独りよがりな表現を排除でき、説得力が上がります。

企業が求めているポイントを押さえているか、論理が通っているかといった視点でフィードバックが得られるのは、就活生にとって大きな価値です。

書類通過率が上がる可能性が高まる

ESは単なる自己紹介文ではなく、「この人と面接で会ってみたい」と思わせる営業ツールでもあります。

添削サービスを利用することで、構成や表現が洗練され、印象度が高まります。

特に、志望動機自己PRといった重要項目は、通過率に直結します。
ES添削サービスではそういった重要ポイントを中心に添削してもらえるのです。

また、企業に刺さるエピソードの選び方や伝え方も教えてもらえます。

添削によってその企業専用のESを作ることで、本気度が伝わりやすくなるでしょう。

文法や日本語の間違いを正すことができる

意外と多いのが、「内容は良いのに表現や言葉遣いで損をしているES」です。

日本語の間違いって…自分では気付かないんですよね…。

ES添削サービスでは、文法ミスや誤字脱字、言い回しの不自然さなどを細かくチェックしてもらえます。

読み手に違和感を与える文章は、それだけでマイナス評価につながりかねません。
とくに言葉選びに自信がない人にとって、こうした細かな修正を受けられる点は非常に心強いポイントです。

忙しくても効率よく準備できる

就活はES作成以外にもやることが沢山あります。

授業、卒論、アルバイトと並行しながら進めなければならないので、ES作成にじっくり時間をかける余裕がないという就活生も少なくありません。

添削サービスを活用すれば、自分では見つけにくい改善点を短時間で把握できます。

AIを利用した添削ツールならば、24時間いつでも添削を受けることができます。

最近ではLINEやスマホアプリなど、隙間時間に利用できるサービスも増えており、忙しい学生でもESのクオリティを保ちながら準備が進められます。

ES添削サービスのデメリット・注意点

便利で心強いES添削サービスですが、利用にあたって注意しておきたいポイントもあります。

ここでは、ES添削サービスのデメリットや注意点を解説します。

ES添削サービスの注意点
  • サービスによって添削の質にばらつきがある
  • 添削に時間がかかることもある
  • 自分らしさを失う可能性がある

サービスによって添削の質にばらつきがある

無料の添削サービスやAI添削では、フィードバックの内容が浅かったり、機械的な指摘だけで終わる場合があります。

人による添削でも、担当者の経験やスキルによって質に差が出ることも少なくありません。

せっかくなら実績豊富なキャリアアドバイザーに添削してもらいたいものだ。

信頼できるサービスかどうかは、事前に口コミや実績を確認しておくと安心です。

添削に時間がかかることもある

「提出期限が迫っているから、今すぐ添削してほしい」と思っても、人気のサービスでは数日待たされるケースもあります。

特に予約制のエージェント型は、面談日程の調整に時間がかかります。

スピードを重視するなら、AI添削ツールなどの即時対応可能なサービスを選ぶのがおすすめです。

深い添削を受けたいという場合は、スケジュールに余裕を持ってESを提出するようにしましょう。

自分らしさを失う可能性がある

ES添削に頼りすぎると自分らしさが薄れてしまうこともあります。

特に何度も添削を受けていると、表現が型にはまり、他の就活生と似たような内容になるケースも少なくありません。
企業側は大量のESを見るので、その中から自分を選んでもらうには「個性」を出すことも大切です。

自分の言葉や経験は消さないように気をつけましょうね!

大切なのは、添削を取捨選択して必要な部分だけ改善していくことです。
書類の完成度だけでなく、「面接で自分の言葉として話せるかどうか」という視点も忘れずに活用していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次