
どうしても面接が苦手で…どう準備すればいいかもわからないんです。
そんな不安を抱える就活生や転職活動中の方に、いま注目されているのがAIを使った面接対策アプリです。
対面練習が難しくても、アプリで効率よく面接対策することができるのです。
本記事では、おすすめの面接対策アプリや面接対策アプリのメリット、デメリットを具体的に解説します。
面接対策アプリは本当に効果がある?



そもそも面接対策アプリって、本当に意味があるんですか?



面接対策アプリの機能は年々進化している。実はかなり実践的な模擬面接ができるのだぞ。
自己PRや志望動機の練習はもちろん、話し方や表情のチェック、頻出質問への対応力アップなど、使い方次第で実践的な準備が可能です。
面接対策アプリでは、以下のようなことができます。
- よくある質問への応答練習
- 録画・録音で自分の話し方を客観視
- AIが話し方や表情を分析してアドバイス
- 自己PR・志望動機の型や例文を学べる
- スキマ時間で1人でも繰り返し練習できる
最近では、AIによるフィードバックや録画機能などが充実しているので、スマホ1つで手軽に本格的な練習ができます。
忙しい就活生や練習相手がいない人にも重宝されています。
もちろん、リアルな空気感までは再現できません。
ただし面接の基本の型を固めるうえでは非常に効果的なツールと言えるでしょう。
面接対策アプリのおすすめランキング
実際に使えるおすすめの面接対策アプリをランキング形式で紹介します。
AIによる分析機能や使いやすさ、面接初心者でも安心して使えるかどうかなど、就活生の目線に立って比較しました。
あなたに合ったアプリを見つけてみてくださいね。
サイト名 | REALME | steach | hanasel | カチメン! |
---|---|---|---|---|
スマホ対応 | 公式LINE | iOS/Android | Web | iOS/Android |
フィードバック | 非常に充実 | 充実 | 限定的 | 充実 |
質問内容 | 非常に充実 | 限定的 | 充実 | 限定的 |
無料で使える範囲 | 限定的 | 充実 | 充実 | 限定的 |
特徴 | 面接本番力を鍛える | 話し方・印象を数値化 | 会話型でアウトプットに最適 | 見た目・表情まで対策 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
1位:REALME(リアルミー)


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
アプリタイプ | AI面接練習・診断型 |
主な機能 | AIによる模擬面接(約20分)/自己PR・志望動機の深掘り/スコア付きフィードバック |
価格 | 一部無料(本格的な機能は有料) |
アプリ | なし(公式LINE追加) |
企業紹介 | なし(自己分析・面接練習に特化) |
REALME(リアルミー)は、AIを活用した本格的な面接練習ができるアプリです。



音声を録音してAIと簡単な模擬面接を行うことができます!
模擬面接後は、AIが話し方・表情・話すスピード・声のトーンなどを細かく分析し、数値で改善点を提示してくれます。
自分では気づきにくいクセや弱点を客観的に把握できるのです。
模擬面接の内容は20分程度と本番に近い構成で、自分の声で実際に受け答えする形式です。
質問内容も深掘りが多く、「ありきたりな志望動機から一歩踏み込んだ答え」を引き出してくれます。
全ての機能が無料で使えるというわけではありませんが、無料体験範囲でも基本的な面接練習は可能です。
- AIが表情・話し方を自動で分析&数値化
- 模擬面接は本番さながらの20分構成
- 志望動機・自己PRの深掘り練習に強い
- 客観的な弱点が分かりやすく、改善につなげやすい
2位:steach(スティーチ)


項目 | 内容 |
---|---|
アプリタイプ | AI話し方分析・フィードバック型 |
主な機能 | 録画・録音データのアップロード/話し方・表情・目線など6項目のAI評価/文字起こし機能 |
価格 | 無料プランあり/プレミアム機能は有料(価格は要確認) |
アプリ | iOS・Android対応(Web版もあり) |
企業紹介 | なし(面接練習・話し方分析に特化) |
steach(スティーチ)は、株式会社ジェイックが提供するAIによる面接フィードバック特化型アプリです。



自分の面接練習動画を録画してアップロードすれば、AIからのアドバイスを受けられるのだ。
面接練習動画をもとに、AIが話し方や表情、目線、話すスピード、明瞭さなど6項目を自動で分析・評価してくれます。
さらに、文字起こし機能も搭載されており、自分の発言を文章で確認することで、言葉遣いや構成を見直すこともできます。
練習相手がいないときでも自分の面接に対するアウトプットが受け取れるので、就活初期の面接練習にぴったりです。
模擬面接というよりは「見直し・改善型」のアプローチなので、他の面接対策アプリと併用するのも効果的です。
- AIが6項目で表情・話し方を自動評価
- 評価は5段階表示で改善点が明確
- 自分の発言を文字で見直せる文字起こし機能つき
- 面接初心者でも「何を直せばいいか」がすぐにわかる
3位:カチメン!


項目 | 内容 |
---|---|
アプリタイプ | 表情・印象分析特化型 |
主な機能 | AIによる表情・目線・姿勢などの印象評価/録画データのアップロードによる分析 |
価格 | 一部無料(分析機能の詳細利用は有料) |
アプリ | iOSのみ |
企業紹介 | なし(見た目・印象対策に特化) |
カチメン!は、表情分析AIを活用して面接対策ができるアプリです。



面接における第一印象や非言語コミュニケーションを徹底的に見直すことができるぞ。
話す内容ではなく、見た目、表情、目線、姿勢といった要素を中心にフィードバックしてくれます。
面接では、話す内容と同じくらい「見られ方」が重視されます。
特に新卒の就活では、経験よりも人柄や印象で評価されることが多いため、視覚的な印象を磨くことはとても大切です。
AIは視線の動きや表情の変化を細かく分析してくれます。
対話形式ではないため実践的な受け答え練習には向きませんが、「自分の見え方」を客観視したい人にはぴったりのツールです。
- 表情・目線・姿勢など非言語要素をAIが分析
- 第一印象を客観的に確認・改善できる
- 自分では気づきにくい“見られ方”にフォーカスできる
- 話す内容以外の強化をしたい人におすすめ
4位:SHaiN(シャイン)


\公式サイトで最新情報をゲット!/
項目 | 内容 |
---|---|
アプリタイプ | AI面接体験・自動質問生成型 |
主な機能 | AIによる質問進行/回答に応じた次の質問生成/録音・分析・レポート提示/企業の実選考にも導入実績あり |
価格 | 一部無料(本格利用は有料・企業によって異なる) |
アプリ | Web対応(PC・スマホ利用可) |
企業紹介 | なし(模擬面接・面接スキル評価に特化) |
SHaiN(シャイン)は、AIの面接官と模擬面接ができる完全自動進行型のAI面接サービスです。



AIは単に用意された質問ではなく、就活生の受け答えをもとに次の質問を準備してくれます!
企業の選考にも実際に使われているため、そのリアルさと実践性はトップクラスと言えるでしょう。
質問の内容は応募者の回答に合わせて変化していき、まるで本物の面接官と話しているような自然なやり取りが体験できます。
AIによる質問はやや堅めで抽象度が高いものも多く、かなり実践的です。
面接練習の最初の一歩としては少しハードルが高いかもしれません。
面接の準備が整ってきた中盤以降の練習として活用するのがおすすめですよ。
- 表情・目線・姿勢など非言語要素をAIが分析
- 第一印象を客観的に確認・改善できる
- 自分では気づきにくい“見られ方”にフォーカスできる
- 話す内容以外の強化をしたい人におすすめ
5位:就トレ(ONE CAREER)


項目 | 内容 |
---|---|
アプリタイプ | 就活支援・自己分析/面接準備支援型 |
主な機能 | 自己分析/企業別対策/AIによる面接力診断・改善アドバイス(音声フィードバック機能あり) |
価格 | 無料 |
アプリ | Web対応(スマホ・PC利用可) |
企業紹介 | あり(ONE CAREERの企業情報・選考体験記と連携) |
就トレは、大手就活サイト「ONE CAREER」が提供するAI×データに基づいた面接対策ツールです。



ONE CAREERアプリ内の「就トレ」をタップし、トレーニング項目を選んで回答を録音するのだ。
ONE CAREERに蓄積された15万件を超えるデータを学習したAIが、回答内容を分析します。
自分の話し方・回答の構成・伝わりやすさなどを客観的に評価・改善していけるのが特徴です。
ONE CAREERならではの企業別対策記事や選考情報とあわせて使うことで、「この会社に対してどう答えるべきか?」という具体的な視点で面接対策ができるのが大きな魅力です。
ただし、AI面接そのものの完成度は他の専用アプリにやや劣る面もあります。
志望企業対策とセットで使う「情報補強型ツール」としての活用がおすすめです。
- ONE CAREERの企業別情報と連携して面接練習ができる
- AIが話し方や伝え方を分析し、改善点を提案
- 回答構成を見直すトレーニングに最適
面接対策アプリを選ぶ際のポイント



面接対策アプリを使ってみたいけど、どれを選べばいいのかわからないです…。
アプリによって機能や特徴は大きく異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、面接対策アプリの選び方を3つの視点から解説します。
- 無料でどこまで使えるか
- フィードバック機能の充実度
- 希望業界に合った練習ができるか
無料でどこまで使えるか
面接対策アプリには、基本的に無料プランと有料プランが用意されています。
ただし、無料で使用できる範囲はアプリによってかなり違います。
たとえば、「1回だけAI分析が使える」「録画はできるけどフィードバックは不可」といった制限があるものも多いです。



最初から課金するのではなく、まずは無料版で使い勝手を試してみよう。
無闇に有料版に手を出さず、無料版が便利と感じたら必要に応じて有料プランを検討しましょう。
学生のうちはコスパの良さも大事な判断軸です。
フィードバック機能の充実度
アプリによる面接練習で重要なのが、フィードバックの具体性です。



フィードバックが最大の目的と言っても過言ではないですからね!
録音・録画した自分の受け答えに対して、AIやアプリ側がどんな情報を返してくれるのかを確認しましょう。
「声が小さい」「早口」「目線が落ちている」といった具体的なポイントを数値やコメントで示してくれるアプリは、改善が非常にしやすいです。
具体的に何をどう直せばいいのか分かりづらいフィードバックでは、練習の効果も薄れてしまいます。
どんなフィードバックが得られるかは、面接対策アプリ選びの大きなポイントです。
希望業界に合った練習ができるか
就活で志望業界がある程度決まっているなら、その業界の質問傾向や求められる人物像に合った練習ができるかどうかも重要です。



業界によって求められている人材のタイプは大きく変わってくるぞ。
たとえば、営業職なら「数字への意識」や「成果を出すための工夫」が問われやすいですし、エンジニア志望なら「課題解決力」や「論理的思考」を見られることが多くなります。
希望業界に近い質問を練習できるかどうかは、より実践的な準備につながります。
面接通過率を上げるためには、志望業界にあわせてアプリを選ぶようにしましょう。
面接対策アプリのメリット
面接対策アプリは、対面練習が難しい人や時間がない就活生にとって、頼もしい味方になります。
面接対策アプリのメリットと、どんな人に向いているのかをわかりやすく紹介します。
- スキマ時間を有効活用できる
- 客観的なフィードバックが得られる
- ひとりで面接練習ができる
スキマ時間を有効活用できる
面接対策アプリの最大の魅力は、ちょっとしたスキマ時間でも手軽に練習ができることです。
アプリのタイプにもよりますが、授業と授業の間、寝る前など、まとまった時間が取れない日でもスマホさえあれば対策することができます。



忙しい就活生でも無理なく継続できることが大きなメリットだ。
アプリによっては自動保存機能や進捗記録機能があるものもあり、スキマ時間でも効率よく対策が進められます。
客観的なフィードバックが得られる
自分の面接の受け答えを客観的に評価するのは意外と難しいものです。
面接対策アプリでは、AIが面接におけるさまざまな要素を分析して解決策をフィードバックしてくれます。
第三者に見てもらう時間や環境が整っていなくても、アプリを使えば客観的な視点からのコメントを得ることができます。
1人で練習するより効率よく効果的な面接対策ができるのです。
自分のクセや弱点に気づきにくい人ほど、こうしたフィードバックは強い味方になります。
ひとりで面接練習ができる
「人と話すのが苦手」「練習相手が見つからない」という人でも安心して使えるのが面接対策アプリです。



録音や録画、AIとの対話で対策できるなら、誰かと予定を合わせることなく自分のペースで練習ができますね!
1人で黙々と練習できるため、人前で話す前に面接の形式に慣れておきたい人におすすめです。
練習環境に左右されず、自分のペースで進められるので、内向的なタイプや緊張しやすい就活生でも気軽に面接対策が可能です。
面接対策アプリのデメリット
どんなに便利な面接対策アプリでも、アプリでの練習だけで面接対策が完璧にできるわけではありません。
実際の面接現場との違いや、機能の限界に気づかずに使い続けると、思わぬ失敗につながることもあります。
面接アプリのデメリットや、向いていない人のタイプについて整理しておきましょう。
- 実際の緊張感までは再現できない
- フィードバックが機械的で物足りないこともある
- 継続して使うには自律的な姿勢が必要
実際の緊張感までは再現できない
アプリでの面接練習は便利で効率的ですが、実際の面接現場の「人を前にした緊張感」や「空気の重さ」は再現できません。



アプリではどうしても実際の人と話すという経験は得られないからな…。
特に初対面の面接官との会話や想定外の質問に対しては、アプリ上の模擬では対応しきれない部分があります。
これを知らずにアプリだけで対策を済ませてしまうと、「本番で頭が真っ白に…」ということにもなりかねません。
アプリの面接練習では基礎固めや自己分析を行い、対面練習に繋げることを目的に行いましょう。
フィードバックが機械的で物足りないこともある
AIによるフィードバックは客観的でブレが少ない反面、どうしても機械的になってしまう傾向があります。
たとえば、「話すスピードが速い」とだけ言われても、「どの部分?」「どう改善すれば?」と疑問が残ることもあります。
模擬面接の録音や動画を共有して友人や家族に見てもらうなども効果的です。
アプリのフィードバックを100%鵜呑みにするのではなく、あくまで自己練習の補助ツールとして活用しましょう。
継続して使うには自律的な姿勢が必要
面接対策アプリは、自分から起動して練習しない限り成果は出ません。
「使おうと思ってたのに、結局1回しか開かなかった…」というケースは少なくありません。誰かに強制されることがないぶん、自分で計画を立てて継続する意志が求められます。



寝る前に1回は模擬面接を行う、◯曜日と◯曜日に練習する、など自分ルールを決めておくのがおすすめです!
アプリによっては進捗を可視化してくれるものもあるので、習慣化しやすいものを選ぶのもポイントです。
面接対策アプリを有効活用するコツ3選
面接対策アプリは、うまく使えば面接力を大きく伸ばせる便利なツールです。
ただ、使い方次第では思ったような効果が得られないこともあります。
ここでは、アプリの力を最大限に活かすために、就活生が意識しておきたい面接練習のコツを3つに絞って紹介します。
録音・録画は必ず見返す
アプリで面接練習をしたら、終わらせずに必ず自分の録音や録画を見返すようにしましょう。
やってみたときは「うまく話せた」と思っても、後から聞き直してみると早口だったり、話の組み立てが曖昧だったりと気づきが多いはずです。



話し方のクセや表情の硬さは、自分では気づきにくい。録画を見て初めて分かることも多いぞ。
リアルタイムでの練習と、見直しを組み合わせることで、面接力は一段と磨かれます。
練習は1回ではなく繰り返す
面接は一度練習しただけで完璧にできるものではありません。
むしろ、繰り返すことで“慣れ”と“安定感”が身につくのが面接対策の本質です。
「同じ質問に3回は答えてみる」「週1回は自己PRを録音して見直す」など、小さなルールを自分で決めて続けるのがおすすめです。
回数を重ねるごとに、自分の言葉が自然になり、伝え方にも自信が出てきます。
継続することで、本番での落ち着きや説得力が大きく変わってきます。
複数のアプリを使い分ける
面接対策アプリは、それぞれ得意とする機能や練習スタイルが異なります。



話す内容にを精査してくれるアプリもあれば、印象や表情の改善点を出してくれるアプリもあります!
そのため、「この1つだけを使えば完璧」というよりも、目的や志望する業界・企業に応じて、複数のアプリを使い分ける意識が大切です。
たとえば、論理的な説明が求められる業界では構成や話し方に注目するアプリを使う。人柄重視の企業では表情や声のトーンなどの改善点を出してくれるアプリを使う。
といったように、練習の観点を切り替えることで、より実践的な対策ができます。
1つのアプリに頼り切らず、それぞれの強みを活かして戦略的に活用することが、面接通過への近道になります。
コメント