「就活を始めたいけど、どんな企業が自分に合っているのかわからない…」
そんな悩みを抱える就活生は少なくありません。
質問に答えるだけで、自分の性格や価値観を手軽に診断できます。
自己分析のやり方がわからないという人は、まず自己分析ツールを使ってみるのがおすすめです。
この記事では、就活におすすめの自己分析ツールを紹介します。
就活における自己分析とは?
就活における自己分析とは、自分の性格・価値観・得意なことを整理して、就活に活かすための準備のことです。

自分に合った仕事や企業と選ぶためには欠かせないことだ。
それだけでなく、自己分析は自己PRや志望動機を書く上でも大切です。
自分の強みや性質を理解していれば、面接でも説得力を持った受け答えができるでしょう。
ただ、自己分析は1から自分で行おうとすると時間がかかってしまいます。
しかし自己分析ツールを使えば、時間をかけずに効率よく自己分析を進めることができます。
- 質問に答えるだけなので簡単
- 客観的な診断結果が得られる
- 自分では気づけない強みや性格傾向がわかる
- 自己PRや志望動機がスムーズに作れる
質問に答えるだけなので手軽に自分の特性を把握できます。
中にはAIを使ったものもあり、自己分析ツールはどんどん進化しているんですよ。
就活の自己分析ツールおすすめランキング
就活生におすすめの自己分析ツールをランキング形式で紹介します。
ツール名 | 料金 | アプリ |
---|---|---|
My Analytics(キャリアパーク) | 無料 | あり |
REALME | 無料 | なし |
ミイダス コンピテンシー診断 | 無料 | あり |
COLOR INSIDE YOURSELF(CIY) | 無料 | なし |
キミスカ適性診断 | 無料(会員登録が必要) | なし |
エニアグラム診断 | 無料 | なし |
リクナビ診断 | 無料(会員登録が必要) | あり |
キャリタス就活診断 | 無料(会員登録が必要) | なし |
自己分析ナビ(マイナビ) | 無料(会員登録が必要) | なし |
16Personalities | 無料 | なし |
1位:My Analytics(マイアナリティクス)


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(36問) |
所要時間 | 約5〜10分 |
診断内容 | 性格タイプ・価値観・適職傾向(12タイプ分類) |
企業紹介 | あり(関連情報を表示) |
アプリ | あり(iOS・Android対応) |
料金 | 無料 |
My Analyticsは、大手就活サイトであるキャリアパーク!が提供する就活生向けの無料自己分析ツールです。
36問の選択式質問に答えるだけで、性格や強み、適職を12タイプに分類して診断してくれます。



5〜10分くらいで終わるので、スキマ時間を使って手軽に自己分析ができるぞ。
診断結果では、「頼れるリーダー」「創造的なデザイナー」など、具体的なタイプ名とともに、自分の特徴や強みが明確になります。適職の提案もあり、就活の方向性を定める際の参考になります。
また、自己PRや志望動機に活かせるキーワードやアドバイスも得られるため、エントリーシートの下書きや面接対策にもつなげやすいですよ。
My Analyticsを使えば、短時間で自分の強みや適職を把握することができます。
自己分析の第一歩として活用してみてはいかがでしょうか。
2位:REALME(リアルミー)


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約50問) |
所要時間 | 20〜30分 |
診断内容 | 性格・価値観・行動傾向の可視化 |
企業紹介 | あり(診断結果に基づくマッチング提案) |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録不要) |
REALME(リアルミー)は、AIが搭載されている最新の自己分析ツールです。
公式サイトでプロフィールを入力して、公式LINEを友達追加します。
LINE@ではAI面接官と面談形式で自己分析を行うことができます。



AIのチャット質問に対して声で答える。1人で気軽に面接練習ができるというわけだ。
20分程度の面談後、AIがステータスを分析してくれます。
診断後はあなたのタイプに応じて、どんな働き方が合っているか、どんな企業が向いているかといったアドバイスももらえます。企業選びに活かしましょう。
志望企業の合格ラインを突破している就活生のエントリーシートも確認できるので、より実践的な面接対策が可能です。



AI面接のデータを元に企業からのスカウトが届くこともあるんですよ!
まずは自分の「軸」を見つけるきっかけとして活用してみてください。
3位:ミイダス コンピテンシー診断


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約150問) |
所要時間 | 20〜30分 |
診断内容 | 行動特性、ストレス耐性、リーダーシップ傾向など |
企業紹介 | あり(スカウト機能と連携) |
アプリ | あり |
料金 | 無料(会員登録が必要) |
ミイダスの「コンピテンシー診断」は、自分のビジネスにおける行動特性を数値で分析できる本格的な診断ツールです。



就活生だけでなく社会人にも利用されていますよ!
ストレス耐性やリーダーシップ、対人スキルなどが分析され、自己PRや企業選びの参考になります。
150問ほど選択式の質問があるので、直感的に答えていくだけで完了です。
「どんな職場環境が向いているか」「どのようなチームで力を発揮しやすいか」という具体的なアドバイスももらえます。
ただ、質問の数が多いので人によっては少し負担に感じるかもしれません。
途中で一時停止したり再開することもできるので、時間に余裕がない人は少しずつ行いましょう。



診断結果はPDFで保存できるぞ。
時間がかかる分、長期的なキャリア設計にも応用できる本格的な診断結果が手に入ります。
しっかりと自己分析に取り組みたい人におすすめです。
4位:COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約20問) |
所要時間 | 5〜10分 |
診断内容 | 性格タイプの色分けによる傾向分析 |
企業紹介 | なし |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録不要) |
COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)は、自分の性格や価値観を「色」で表現するユニークな自己分析ツールです。
直感的に答えられるシンプルな質問ばかりなので、気軽に利用することができます。
結果はグラフィックやキーワードで表示されるため、視覚的にもわかりやすいのが特徴です。
公式サイトにアクセスし、20問程度の質問に答えるだけで完了です。
所要時間は5〜10分ほどなので、スキマ時間にも手軽に取り組めます。



初めての自己分析にぴったりのツールですね!
簡単な分ざっくりとした診断がされるので、診断結果の深掘りが物足りないと思う人もいるかもしれません。
エントリーシートや面接対策にそのまま使える程の情報は手に入らないと思っておいた方が良いでしょう。
「まずは簡単に自分を知りたい」という人にとって、最初の一歩として非常に優秀なツールです。
5位:キミスカ適性診断


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約230問・2部構成) |
所要時間 | 25〜30分 |
診断内容 | 性格傾向、価値観、職務適性、組織内での役割など |
企業紹介 | あり(スカウト機能と連携) |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録が必要) |
キミスカ適性診断は、自分に向いている仕事のタイプや働き方を教えてくれる自己分析ツールです。
診断は2部構成で、「タイプ別適職検査」(全80問・約10分)と「性格資質検査」(全150問・約15〜20分)に分かれています。合計で約30分程度の所要時間です。
質問に答えると、性格や価値観、ストレス耐性、職務適性など9つの観点からの分析結果を確認できます。
グラフやコメントで分かりやすく教えてくれますよ。
さらに、診断結果をもとに企業からスカウトが届く仕組みもあります。



自己分析と企業探しを同時に進めることができる。まさに一石二鳥というわけだ。
ただ、診断の途中保存や再受験ができないので不便に感じるかもしれません。
時間に余裕があるときに集中して取り組むことをおすすめします。
自己分析と企業マッチングを同時に進めたいのなら、キミスカ適性診断は有用なツールと言えるでしょう。
6位:リクナビ診断


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約90問) |
所要時間 | 20〜30分 |
診断内容 | 性格傾向、職種・業界適性、価値観 |
企業紹介 | あり(診断結果に合った企業を表示) |
アプリ | あり |
料金 | 無料(会員登録が必要) |
リクナビ診断は、大手就活サイト「リクナビ」が提供する自己分析ツールです。



誰もが知る超有名就活サイトだな。
性格傾向や価値観、職種・業界との相性などを幅広く分析し、初めての自己分析にも使いやすい設計になっています。
診断は約90問の選択式の設問に答えていく形式で、所要時間は20〜30分ほどです。
回答が終わると、自分のタイプやおすすめの職業傾向、強み・弱みなどがグラフとともに表示されます。
自己分析から自然に企業検索へとつながるのも便利ですね。
ただ、診断結果のフィードバックが抽象的に感じました。
取り組みやすい分、自分の特性について深く掘り下げたい人には物足りなく感じる部分もあるかもしれません。
就活のスタートに「とりあえず何かやってみたい」と思っている人に最適なツールです。
7位:キャリタス就活 自己分析ツール


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(各診断 約20問) |
所要時間 | 各10分前後(2診断で約20分) |
診断内容 | 価値観診断・適職診断による職種傾向の分析 |
企業紹介 | あり(診断結果に合った企業検索が可能) |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録が必要) |
キャリタス就活は求人検索型の就活サイトですが、自己分析ツールも提供しています。
自分の性格だけでなく、「どんな価値観を大切にしているか」「どういう企業と相性が良いか」といった視点から分析されるのが特徴です。
質問は全て選択式なので簡単に答えることができます。
診断結果には、自分が大切にしている考え方や、それに合った職種・業界の傾向などが表示されます。



結果を元にそのままキャリタス内で企業が検索できますよ!
ただ、自己分析に特化したツールに比べると、診断結果のボリュームや深さは控えめです。
利用には会員登録が必要なことから、気軽に試してみたい人には若干ハードルが高いかもしれません。
自己分析と同時に企業探しも行いたい就活生におすすめです。
8位:自己分析ナビ(マイナビ)


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約40問) |
所要時間 | 10〜15分 |
診断内容 | 性格傾向、価値観、行動スタイルの可視化 |
企業紹介 | あり(診断結果に基づいた企業提案) |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録が必要) |
自己分析ナビは、大手就活サイト「マイナビ」が提供する自己分析ツールです。
診断結果はキーワードやグラフで表示されます。
自分の強みが短く言語化されるので、そのままエントリーシートや面接での自己PR作成に生かすことができます。
文章に落とし込むのが苦手な人にも嬉しいポイントです。



まさに就活に特化した自己分析ツールという感じですね!
ただし、診断結果の情報量は簡素的な印象を受けました。
自分自身についてじっくり時間をかけて考えたい人には向かないかもしれません。
初めての自己分析や「まず手を動かしたい」という就活生にとっては、非常に使いやすい入門的なツールと言えるでしょう。
9位:エニアグラム診断


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約30〜50問) |
所要時間 | 5〜10分 |
診断内容 | 9つの性格タイプによる動機・行動傾向の分析 |
企業紹介 | なし |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録不要) |
エニアグラム診断は、人の性格を9つのタイプに分類する心理学ベースの分析ツールです。



就活に限らず幅広く利用されています!
30〜50問前後の選択式の質問に答えていく形式で、所要時間は5〜10分程度です。
「他人の気持ちに敏感な方だと思う」「目標達成のために妥協しない」などの質問があるので、あまり深く考えず直感的に答えてきましょう。
自分が分類された生活タイプの特性や注意点、他者との関わり方などを詳しく知ることができます。
一方で、他の自己分析ツールと比べると診断内容は抽象的です。
直接的な就活向けのフィードバックがもらえるわけではないので、診断結果を直接就活に活かす事は難しいでしょう。
登録不要で気軽に取り組めるので、就活の第一歩として、自分の「本質」に触れてみたい人におすすめです。
10位:16Personalities(MBTIタイプ診断)


\就活に活かす自己分析をやってみる!/
項目 | 内容 |
---|---|
診断形式 | 選択式(約60問) |
所要時間 | 10〜15分 |
診断内容 | 16タイプ性格診断(MBTI理論に基づく) |
企業紹介 | なし |
アプリ | なし(Webのみ対応) |
料金 | 無料(会員登録不要) |
16Personalitiesは、世界中で利用されている性格診断ツールです。



「MBTI診断」という言葉は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
質問に回答すると自分の性格タイプが16タイプのいずれかに分類されます。
就活専用のツールではありませんが、自己理解を深めたい就活生にとってもおすすめです。
約60問の日常の思考や行動傾向に関する質問に答えることで診断します。
直感的に答えられますが、少々時間がかかるので大変に感じるかもしれません。
診断結果は「分析家タイプ」「外交官タイプ」などの名称とともに、性格の強み・弱み、人間関係、職業適性まで詳しく解説されます。
登録不要かつ無料で利用できるのも大きな魅力です。



ただ、就活に特化した自己分析ツールというわけではないぞ。
あくまで一般向けの性格診断なので、就活で使えるエントリーシート例や企業提案などはありません。
「まずは自分を知ることから始めたい」という人にとっては、最適な自己理解ツールです。
友達と一緒に行うのも楽しいかもしれませんね。
就活だけでなく今後の人生設計にも活かせる性格診断といえるでしょう。
自己分析ツールを選ぶ際のチェックポイント
就活向けの自己分析ツールはたくさんありますが、それぞれ診断のスタイルや特徴が異なります。



とりあえず診断を試してみたいのか、自己PRにそのまま使えるくらい深い情報が欲しいのか…。
自分が求める診断結果を得るためには、自己分析ツールもしっかりと選ぶことが大切です。
以下のポイントを押さえて、自分にぴったりのツールを選んでみましょう。
- 使いやすさ・診断時間
- 診断結果が自己PRや志望動機につながるか
- 自分に合った企業や職種がわかる仕組みか
使いやすさ・診断時間
就活中は説明会への参加やエントリーシートの作成など、どうしても時間がかかる作業が多くあります。



自己分析は大事ですが、そればかりに時間を取られては元も子もありません。
多忙な就活の中で使うツールは、なるべく短時間で使いやすいものがおすすめです。
10〜15分ほどで終わる診断なら、移動中などの隙間時間にもできるでしょう。
選択式の質問に答えるだけの診断は、直感的に素早くできます。
診断結果が自己PRや志望動機につながるか
就活用の自己分析なら、結果を読むだけで終わってはいけません。
自分の強みや、向いている働き方を解説してもらえれば、就活にも大きく役立てることができます。
自己PRやエントリーシート作成にもそのまま生かすことができるでしょう。
自分に合った企業や職種がわかる仕組みか
自分に合った職種を探すために自己分析をしている就活生には、具体的な職種や企業を示してくれるツールがおすすめです。
就活サイトが運営する自己分析ツールなら、自己分析結果を元におすすめの企業がピックアップされることも多いです。



自己分析結果が企業側に提示され、スカウトが来るタイプの就活サイトもあるぞ。
自己分析ツールを使用した流れで気になる企業が見つかり、選考まで進めるかもしれません。
効率的な就活をしたいのなら、就活サイトが運営する自己分析ツールがおすすめです。
コメント