【最新版】新卒向け就活サイトおすすめランキング!選び方まで徹底解説

就活を行う上で欠かせない就活サイト。
しかし、いざ登録しようとすると、リクナビ?マイナビ?スカウト型?エージェントってなに?と、意外と迷うポイントが多いですよね。

就活サイトにはいくつかの種類があり、自分に合ったサイトを選ぶことが内定への近道なんです。

この記事では、就活サイトの選び方とおすすめの就活サイトを紹介します。

目次

就活サイトのおすすめランキング

多くの就活生に支持されているおすすめサイトを、ランキング形式で紹介します。

こちらの表はランキングを一覧にしたものです。

サイト名タイプ
マイナビ求人検索型
OfferBoxスカウト型
キミスカスカウト型
キャリタス就活求人検索型+イベント型
リクナビ求人検索型
ワンキャリア情報掲載型
チアキャリア求人検索型
キャリアスタートエージェント型+検索型
dodaキャンパススカウト型
アカリクWEB情報掲載型

1位:マイナビ

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ求人検索型
適性診断ツールあり
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり
登録無料
マイナビの詳細

マイナビは、新卒向け就活サイトの中でもトップクラスの知名度と利用者数を誇る定番の就活サイトです。

全国の企業を網羅しており、大手企業から中小・ベンチャーまで幅広く掲載されています。

多くの企業が掲載されている分、情報量が多すぎて迷ってしまうかもしれません。

ただ、業種・職種・勤務地など様々な条件で検索することができるので、上手く使いこなすことができれば問題ないでしょう。

インターンや合同説明会、Webセミナーといったイベント情報も豊富に取り扱っています。

自己分析にうってつけの適性診断ツールがあるのも魅力的だな。

自己分析ツール以外にも、企業比較機能など、就活をサポートするコンテンツがかなり充実しています。
ES作成や面接対策を進める上で役立つ情報もたくさん提供されていますよ。

就活のスタートから内定獲得までをしっかりカバーしてくれます。

「とりあえずどこかに登録しておきたい」という人は、とりあえずマイナビに登録しておけば間違いないでしょう。
使いやすさ・情報量・サポートのバランスが取れた、まさに王道の就活サイトです。

2位:OfferBox

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプスカウト(逆求人)型
適性診断ツールあり
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり(スカウト経由で案内あり)
登録無料
OfferBoxの詳細

OfferBoxは、学生がプロフィールを登録すると、企業側からスカウトが届く就活サイトです。

自分で探さなくても、登録して待つだけで良いんですね!

このようなスカウト(逆求人)型就活サイトの登録者数は年々増加しており、今では多くの就活生が「最初の一歩」として登録しています。

OfferBoxでは、独自の適性診断「AnalyzeU+(アナライズユープラス)」を活用できます。

約250問の質問に答えると、性格・行動傾向・価値観・強み・弱みといった自分の特性が数値で可視化されます。
同時にこの診断結果は企業側にも共有されます。

自分の特性に合った企業からスカウトが届きやすく、ミスマッチを減らすことができるのです。

企業からは選考直結のスカウトや、特別なインターンの招待などが届くこともあります。
自分から企業を探さなくてもチャンスが広がるのがOfferBoxの強みです。

ただ、スカウトは必ず来るわけではない。

自分と合った企業とマッチするためには、プロフィールをしっかり作り込む必要があります。

自分で企業を探すのが苦手な人や、効率的にチャンスを増やしたい人におすすめの就活サイトです。

3位:キミスカ

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプスカウト型
適性診断ツールあり(約230問の本格診断で価値観や行動傾向を数値化)
アプリの有無なし
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり(スカウト経由での案内が中心)
登録無料
キミスカの詳細

キミスカは、逆求人型サイトの中でも自己分析ツールの評判が高い就活サイトです。

「キミスカ適性検査」で自分の特性を客観的に知ることができます。

約230問に答えることで、ストレス耐性・思考力・感情コントロール・価値観・行動傾向などを偏差値形式で数値化してくれます。

診断結果に具体的なコメントや解説もついているので、自己PRや志望動機のヒントにもなるはずです。

診断結果が企業にも共有されてスカウトが来る仕組みです!

スカウト機能では、「興味あり」「本気スカウト」「プラチナスカウト」という3段階の熱量表示があります。

企業の本気度を見ながら優先順位をつけられるので、悩む時間を短縮できます。

適性検査やプロフィール入力にやや時間がかかるため、最初は根気が必要です。

自分を知るところから就活を始めたい人にとって、キミスカは非常に頼れるツールになるはずです。

4位:キャリタス就活

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ求人検索型+イベント型
適性診断ツールなし
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり
登録無料
キャリタス就活の詳細

キャリタス就活は、求人検索機能に加えて、合同説明会や就活イベントに強みを持つ就活サイトです。

特に首都圏や関西圏では大規模な企業合同イベントを多数開催しています。
「企業の生の声を実際に聞きたい」という就活生にとって役立つことでしょう。

他の求人サイトと比べて、イベントを軸にした企業との接点づくりが非常に活発なのが特徴です。

対面型の説明会はもちろん、イベントによってはオンラインでも開催しています。
全国どこからでも参加しやすいのはありがたいですね。

また、インターンや早期選考につながる特別イベントも多く開催されています。

企業との相性や社風を重視したい人にとって、実際に会って話せる場は大きな判断材料になるでしょう。

企業と直接接点を持てれば、就活も他の人より有利に進められそうです!

ただ、求人掲載数はリクナビやマイナビに比べると少なめです。
とにかく広い選択肢が欲しい人、検索型でじっくり探したい人は、他のサイトと併用するのがおすすめです。

キャリタス就活を使うなら、ぜひイベントに参加して企業の雰囲気を肌で感じてみてくださいね。

5位:リクナビ

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ求人検索型
適性診断ツールなし
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり(検索・特集ページで探せる)
登録無料
リクナビの詳細

リクナビは、就活生で知らない人はいないといっても過言ではない、国内最大級の新卒向け求人サイトです。

他サイトと比べると、掲載企業数の多さが圧倒的です。

大手企業から地方の中小企業まで、幅広い選択肢の中から自分に合った企業を探すことができます。

条件検索も使いやすく、業界・職種・勤務地など自分の希望に合わせて直感的に求人を絞り込めます。

ただ単に企業が掲載されているわけではない。インターン・説明会・Webセミナーなどの情報も取り揃えているぞ。

マイページではエントリー状況の管理やスケジュール整理もできるため、複数企業への応募もスムーズに進められます。

一方で、登録後はメールや通知が大量に届くことがあります。
掲載企業が多い分、情報の多さに混乱してしまうこともあるかもしれません。

必要な情報を見極める目と、通知設定の整理が大切です。

なるべく多くの選択肢の中で就活をしたい人にとって、リクナビはまず外せない存在でしょう。
就活の王道サイトとして、安定した実績と信頼があります。

6位:ワンキャリア

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ情報掲載型
適性診断ツールなし
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認あり(選考体験談・ES・面接内容を多数掲載)
インターンシップ紹介あり(企業ページや特集記事で紹介)
登録無料
ワンキャリアの詳細

ワンキャリアは、「就活情報プラットフォーム」としての色が強い就活サイトです。

実際に選考を受けた先輩たちの体験談や口コミを見ることができます。

志望企業の選考フローや面接での質問内容など、リアルな情報が多数掲載されています。

就活において、どんな情報にも勝るのが「リアルな声」というものでしょう。
先輩就活生の意見は必ず自分の就活にも役立つはずです。

企業ごとに「エントリーシート」「面接レポート」「本選考スケジュール」などの情報がまとまっています。
選考対策にフォーカスしているのが大きな強みです。

このような生の声は、特に難関企業や人気企業に挑戦する就活生にとって貴重な情報です。
志望動機や自己PRの準備に役立てることができるでしょう。

倍率の高い企業でも、対策をしっかりできる就活サイトですね!

ワンキャリアLIVEという動画イベントも開催され、就活のノウハウや企業研究を深められるコンテンツが多く揃っています。

ただ、口コミや情報の投稿数は企業ごとに大きな差があります。

有名企業の情報は多く集まりやすいですが、中小企業や特定業界は情報が少なめな傾向です。
その点は他のサイトと併用してカバーするのがおすすめです。

「企業の内情を知りたい」「先輩のリアルな選考体験を参考にしたい」という人にとって、ワンキャリアは欠かせない情報源になるでしょう。

7位:チアキャリア

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ求人検索型
適性診断ツールなし
アプリの有無なし
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり
登録無料
チアキャリアの詳細

チアキャリアは、成長中のベンチャー企業や中小企業を中心に掲載している求人検索型の就活サイトです。

急成長中の企業はやりがいが大きく、若いうちから活躍できることが多いぞ。

大手ナビサイトではあまり出会えない、少数精鋭の魅力的な企業と出会うことができます。

企業ごとの採用ページには、「社長インタビュー」や「社員の声」が掲載されています。
ビジョン・価値観を重視した企業が多い印象です。

企業と就活生のマッチングを大切にする姿勢がサイト全体に表れています。

一方、掲載企業数は大手サイトに比べて少なめで、大企業の求人はほとんどありません。
安定志向というより、「自分らしい働き方」や「成長環境」を重視する人に向いています。

チアキャリアは、自分の力を会社の成長に活かしたいという人にぴったりの就活サイトです。

8位:キャリアスタート

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプエージェント型+検索型
適性診断ツールなし
アプリの有無なし(LINE対応あり)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介なし
登録無料
キャリアスタートの詳細

キャリアスタートは、就活初心者やキャリアに不安がある若手向けの就活エージェントサービスです。

新卒だけでなく、第二新卒・既卒・フリーターからの正社員就職にも対応しています。

「社会人経験がない」「学歴に自信がない」といった人にも親身にサポートしてくれます。

登録すると、担当のキャリアアドバイザーが決定します。
アドバイザーと面談後、自分に合った企業を紹介してもらえますよ。

自分で探さなくても自分に合った企業が見つかるんですね!

求人の選定だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のフォローまで一貫したサポートが受けられます。
相談は何度でもできるので、就活の味方ができると思うと心強いですよね。

紹介される求人は、未経験歓迎・人柄重視の企業が中心となっています。
学歴に不安があっても挑戦しやすく、実際に「初めての正社員就職」を成功させた実績も多数あります。

ただ、紹介企業は営業職や販売職などが多く若干偏っています。

希望する職種によってはマッチしにくいケースもあるでしょう。
業界や職種に明確な希望がある場合は、事前にしっかり相談しておくのがおすすめです。

1人で就活を進めるのは不安という方にとって、キャリアスタートは心強い味方になるはずです。

9位:dodaキャンパス

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプスカウト型
適性診断ツールあり(自己PR作成支援ツールなど)
アプリの有無あり(iOS / Android対応)
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり(スカウト経由での案内あり)
登録無料
dodaキャンパスの詳細

dodaキャンパスは、ベネッセグループが提供するスカウト(逆求人)型の就活サービスです。

進研ゼミで有名なあのベネッセですか!

プロフィールを登録すると、興味を持った企業からスカウトが届きます。
自分から探しに行かなくても企業との出会いが広がるのが特徴です。

スカウトには選考直結型やインターン案内などが含まれているので、スムーズに選考まで辿り着くことができます。
効率よく就活を進めたい人にぴったりのサービスです。

全国の大学や教育機関と提携しているのが最大の強みです。

これにより、地方の学生や情報格差のある環境にいる就活生にもスカウトが届く仕組みが整えられています。

スカウト型の求人サイトは都市圏に有利な場合が多いですが、dodaキャンパスは地方在住者の就活支援に力を入れています。

また、スカウトだけでなく、就活講座やキャリア教育イベントなども提供されています。
いわゆる「就活のための勉強」というコンテンツは、キャリアを考えるきっかけとしても活用できます。

ただ、スカウトの質や量には個人差があるようだ。

プロフィールの内容によってはあまり声がかからないケースもあります。
自己PRや志望業界などをしっかり記入して、自己プロフィールを充実させましょう。

地方就活生でスカウト型の求人サイトを活用したいのなら、dodaキャンパスがおすすめですよ。

10位:アカリクWEB

\公式サイトで最新情報をゲット!/

項目内容
サイトタイプ情報掲載型
適性診断ツールなし
アプリの有無なし
企業の口コミ確認不可
インターンシップ紹介あり
登録無料
アカリクWEBの詳細

アカリクWEBは、理系の大学院生や研究職を志望する就活生に特化した情報掲載型の就活サイトです。

技術職や研究職を求めている企業が多く掲載されています。

他の就活サイトではなかなか見つからないような求人に出会えるのが大きな特徴です。

掲載されている求人は、IT・メーカー・バイオ・化学・医療・AIなどの専門分野が中心で、「修士・博士歓迎」「研究経験を活かせる」など、理系出身者のキャリアに配慮された内容になっています。

大学で学んだ専門分野をフルに活かしたい人におすすめだ。

専攻分野や研究テーマを活かせる職種が明示されているため、ミスマッチも少ない傾向です。
自分の専門性を活かした就職先を探すのにとても便利な就活サイトでしょう。

逆に、その手の専門職に就きたい人以外は活用が難しいです。

自分の立場や将来像にマッチしているかを確認してから利用するとよいでしょう。

自分の学んだ専門分野を活かせる企業と出会いたいのなら、アカリクWEB一択と言っても過言ではありません。

就活サイトには4つの種類がある

就活サイトは、その機能やサービス内容によって大きく4つのタイプに分類されます。

自分がどの種類の就活サイトを使うべきか見極めるのだ。

求人検索型サイト:幅広く企業を見たい人におすすめ

就活生の多くがまず最初に登録するのが、求人検索型サイトです。

こんな人におすすめ!
  • 自分で企業を探してエントリーしたい
  • 幅広い業界・企業を比較して検討したい
  • まずは情報収集から就活を始めたい

求人検索型サイトは、業界や職種、勤務地などの条件で企業を検索し、自分の意思でエントリーできるのが特徴です。
インターン情報や説明会の案内も充実しているので、就活初期の情報収集に最適と言えるでしょう。

大手求人サイトであるリクナビ、マイナビのようなサイトは求人検索型サイトに当たります。

エントリー管理や選考スケジュールの整理ができる便利な機能もあり、多くの就活生が最初に利用する就活サイトです。

これから就活を始めるなら、とりあえず1〜2件登録しておくことをおすすめします。

スカウト(逆求人)型サイト:自分から動くのが苦手な人におすすめ

スカウト(逆求人)型サイトは、ここ数年でかなり人気が高まっています。

こんな人におすすめ!
  • 自分に合った企業を見つけてもらいたい
  • 企業からのスカウトでチャンスを広げたい
  • 自己分析をして自分の強みを知りたい

学生がプロフィールや自己PRを登録することで、企業側からスカウトが届く仕組みとなっています。
なかなか企業へのアクションを起こせない受け身な人でも、企業との接点が生まれるのが魅力的です。

より多くの企業に声をかけてもらえるように、プロフィールをしっかり作り込む必要があります。
場合によっては大手や非公開求人から声がかかることもあるかもしれません。

適性診断や性格分析を通じて、自分の強みや向いている職種を知るきっかけにもなります。

就活に自信がない人でも始めやすい就活サイトですね!

情報掲載型サイト:就活の質を高めたい人におすすめ

情報掲載型サイトでは、質の高い情報を受け取ることができます。

こんな人におすすめ!
  • 業界研究や選考対策をしっかり進めたい
  • 難関企業やベンチャー企業の情報をいち早く受け取りたい
  • 就活イベントや限定セミナーに参加したい

その名の通り、就活に関する情報を網羅的に入手することができるのが特徴です。

企業の詳細なインタビュー記事やES・面接のリアルな情報など、他のサイトにはない深いコンテンツが揃っています。

求人の量はそこまで多くない分、まさに「量より質」という感じです。

中には、難関企業やベンチャー企業向けの選考対策セミナーを開催しているサイトや、理系学生向けに専門職・研究職のキャリア情報を詳しく扱っているサービスもあります。

専門職を目指している人や、目指したい業界ジャンルが明確に決まっている人が、さらに一歩踏み込んだ準備をするのにぴったりです。

エージェント型サイト:プロに相談しながら進めたい人におすすめ

就活をサポートしてくれる心強い味方が欲しいのなら、エージェント型サイトを利用しましょう。

こんな人におすすめ!
  • 何から始めればいいかわからない
  • 面接やエントリーシートの対策に自信がない
  • 自分に合った企業を提案してほしい

就活のプロであるアドバイザーが、選考対策から企業紹介まで就活を全面的にサポートしてくれるのが特徴です。

面談を通して自分の希望や性格にマッチした企業を紹介してもらえるので、自分では見落としていた選択肢に出会えるかもしれません。

就活エージェントは企業から報酬をもらっているので、就活生は無料で利用できるぞ。

ES添削や模擬面接など、個別指導型の支援も受けることができます。
「一人で進めるのが不安」という人には特に心強い存在です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次